Knowledge CenterどこどこJP ナレッジセンター

どこどこJPに関するQ&Aや技術に関する記事を掲載しています。

どこどこJPに関するQ&Aや技術に関する記事を掲載しています。

  • ナレッジ
  • その他

アクセス解析とは?行う方法や実施時のポイントも解説

目次

アイキャッチ画像

Webサイト運用のためにアクセス解析を活用したいけれど、何を計測すればいいのか、どう活用すればいいのかわからない、とお悩みではありませんか?
そもそもアクセス解析が何なのかを理解できていなければ、アクセス解析ツールを導入しても活用することはできません。
この記事では、アクセス解析の概要と、実施する方法やポイント、注意点について解説しています。自社に適したアクセス解析ツールを使用し、効果的な施策を実施しましょう。

■この記事でわかること

  • アクセス解析の概要
  • アクセス解析の方法、手順
  • アクセス解析を行う際のポイントと注意点

 

アクセス解析とは?

アクセス解析とは、Webサイトに訪問したユーザーの属性や行動といったデータを取得し、その特性を分析することです。どのような年代や性別のユーザーが訪問しているか、どのページで離脱したかなどのデータを取得します。
アクセス解析を行い、自社サイトの課題や施策効果といった現状を把握し、Webサイトの改善策を導き出すことで、コンバージョン率の向上やアクセス数アップを目指せます。
アクセス解析は、Google アナリティクスやAdobe Analyticsといったアクセス解析ツールを用いて行うのが一般的です。

アクセス解析でわかること・取得できるデータ

アクセス解析によって得られる情報は以下のとおりです。これらのデータをいくつか掛け合わせて分析することもできます

  • ユーザー属性(性別・年齢・地域・言語など)
  • サイトのアクセス数(ホームページ全体・ページごと)
  • サイトへの流入経路(検索・広告・SNSなど)
  • 技術環境(デバイス・OSなど)
  • ユーザーが最初に訪れたページ
  • サイトに滞在した時間
  • どのページから成果につながったか
  • 最も見られているページ

サイトの目標達成に必要な情報やデータなどを集計できるので、解析結果を改善につなげることが可能になります。

Webサイトにおけるアクセス解析の必要性・目的

Webサイトを運営するうえで、アクセス解析が必要な理由としては以下の3点が挙げられます。

  • 現状の把握
  • 施策の効果測定
  • ユーザー情報の把握・蓄積

それぞれ見ていきましょう。

現状の把握

アクセス解析の大きな目的は、サイトの現状を把握して改善し、コンバージョン率の向上や売上へとつなげることです
実店舗なら、どんなお客様が来店してどんな行動をとるのか目の前で確認できますが、Webサイトではお客様が見えないため、アクセス解析を用いて改善点を見つけます。
また、以下のような情報はアクセス解析からしか把握できないデータです。

  • ページAからは、ほぼ資料がダウンロードされていない
  • ページBは離脱率が高い

売上やコンバージョンを上げるには、こうした問題点を把握し改善する必要があり、Webサイト運営にアクセス解析は不可欠であるといえます。

施策の効果測定

新しい施策を打ったときには、アクセス解析によって、どの程度効果を上げているのかといった検証ができます
また、SEO対策や広告、SNSなど様々なwebマーケティングを同時に進めている場合でも、施策ごとの効果測定が可能です。

施策の効果が出ていない場合は、解析の結果からその原因を探り、集客アップのために有効な改善策を検討できるでしょう。
このように、PDCAサイクルをスピーディーに回すために、アクセス解析が効果的です。

ユーザー情報の把握・蓄積

アクセス解析では、ユーザーの地域・年代・性別・使用デバイスなどがわかるので、サイトに訪れるユーザー像が明確になります
これらの情報を把握することで、ターゲットを絞り込み、より効率的なアプローチができるようになるでしょう。

年齢や世代といった、ユーザー属性の一つをとっても有効なアプローチは異なり、的外れな施策ではいくら実施しても効果は出ません。
収集して蓄積したデータから、ユーザーに適した動線やコンテンツを考え、集客に役立てましょう。

アクセス解析で確認したい項目

アクセス解析で確認すべき指標は、Webサイトの目的や目標によって異なりますが、一般的に使用する項目には、以下のようなものが挙げられます。

  • ユーザー属性
  • 流入経路
  • PV(ページビュー)
  • 平均滞在時間
  • コンバージョン率

年齢、性別などの「ユーザーの属性」や、検索、SNS経由といった「流入経路」からは、動線やアプローチ方法を決めるために必要な情報が得られます。

また、Webサイトや各ページが閲覧された回数がわかる「PV(ページビュー)」、どれだけ滞在したかわかる「平均滞在時間」も、サイトの改善に欠かせないデータです。
目標がどの程度達成されたか確認できる「コンバージョン率」と合わせて、サイトの状況を把握するために活用できます。
以下、それぞれの項目について、より詳しく見ていきましょう。

ユーザー属性

アクセス解析でユーザー属性の傾向を掴むことで、自社が想定しているターゲットと、実際に訪れている人にズレがないかの確認ができます
属性を理解していなければ各ユーザーに適したコンテンツ作りはできないため、ユーザーの国や言語・年代・性別・使用デバイス・OSなどの情報を確認する必要があります。
ユーザー属性がわかれば、よりターゲットに的を絞った施策が打てるようになり、サイトの改善もしやすくなるでしょう。

流入経路

検索エンジン、SNS、広告など、ユーザーがどのような経路でWebサイトに訪れているのかを分析することで、集客施策の改善に役立てられます。
どの流入チャネルが効果的なのか、改善、強化すべきチャネルはどこなのかが明確になります。
流入チャネルが偏っている場合には、フィルタを用いて参照元を絞り込むとよいでしょう。

PV・セッション数

PV(ページビュー)とはユーザーが各ページを閲覧した回数のことです。セッション数はサイトへの訪問回数のことを指します。
よく見られているページを分析し、ユーザーがどのコンテンツに興味があるかを把握すれば、コンテンツ戦略や、ページの改善点を明確にすることができます。
閲覧数が多いページは改善した際のインパクトが大きいため、優先的に分析を進めましょう。

平均滞在時間

訪問者がWebサイトに滞在した平均時間からは、ユーザーのWebサイトに対する満足度や関心度が測れます
サービスの概要ページなど、問い合わせにつながる主要ページはとくに注目して確認するとよいでしょう。
各ページの閲覧数が多くても、滞在時間が極端に短いようならコンテンツを見直し、改善が必要です。

一方でユーザーの滞在時間が高いページは、ユーザーの興味が強いと判断できるので、同ジャンルのコンテンツを追加するといった対策も打てます。

コンバージョン率

コンバージョン率とは、訪れたユーザーが、商品、サービスの購入や資料請求を行うなど、そのWebサイトの目標に対して成果の達成割合を示す指標です。
コンバージョン率が低い場合、コンバージョンまでの最適な導線が確保できていないといえるでしょう。

改善策として、ページの内容を魅力的にしたり、CTAボタンの視認性やセールス文を変更したりするといった工夫が必要です。
コンバージョン率とともに、ページの内容が目的に適しているかを確認することが大切です。

 

アクセス解析を行う方法・手順

アクセス解析を行う方法・手順

アクセス解析を行い効果的に自社サイトに活用するために、有効なツールと、導入にあたって必要なことを確認しておきましょう。
以下、アクセス解析の方法と手順について解説します。

1.アクセス解析を行う目的を明確にする

まず、何のためにアクセス解析を行うのかを明確にし、サイト内で達成したいゴールを決めましょう。目的を明確にすることで、集めるべきデータや分析方法が導き出されます。
サイトによって達成したい目的はさまざまで、ECサイトであれば商品の購入、BtoB企業では問い合わせや資料請求などになるでしょう。
このように、Webサイトの目的を定めたうえで、具体的な数値目標(KPI)を設定していきます。

数値は、「商品購入◯件」「お問合せ◯件」「資料ダウンロード◯件」など、測定可能かつ現実的な数値を設定するのがポイントです。
指標のない状態で始めると、「アクセス数は増えたもののコンバージョンに至らなかった」という結果に陥るおそれがあります。

2.ツールを導入・設定する

続いて、アクセス解析に活用できるツールを導入し、目的に合わせて設定しましょう
代表的なツールには以下のようなものがあります。

Googleアナリティクス Google が提供するアクセス解析ツールユーザーの「属性」「流入経路」「行動」「CV」に関するデータを取得・分析できる無料
Google Search Console 検索順位がわかる正しくGoogleにインデックスされているかどうかがわかる無料
Adobe Analytics Adobeが提供するアクセス解析ツールカスタマイズ性が高く多元的な分析が可能有料
SimilarWeb 競合サイトの解析ができるモニターの行動から推測したデータのため正確な数値ではない無料版、有料版がある

ツールによって使い方や機能が異なるので、自社の目的や使いやすさなどを考慮して選ぶとよいでしょう。
アクセス解析ツールで取得したトラッキングコードを、Webページに埋め込むことで解析が始められます。
また、アクセス解析ツール内ではCVの設定ができるので、事前に決めた数値を設定しておきましょう。

>> Googleアナリティクスを活用したアクセス解析方法を徹底解説

3.自社サイトを分析する

アクセス解析ツールを導入したら、データを蓄積しながら自社のウェブサイトの状態を分析していきます。
PVや直帰率、コンバージョン率などのデータを収集し、サイトの現状を把握したうえで、目標達成を妨げている要因を特定しましょう
たとえば、月間の資料ダウンロード目標を200件と定めている場合、「PVは多いものの資料ダウンロード(CTR)が極端に少ないページがある」など、サイトの問題点を抽出します。

 

アクセス解析を行う際のポイント・注意点

アクセス解析を行う際には、正しいデータを取得し、効果的な改善につなげることが大切です。
以下、アクセス解析を行う際のポイントと、注意点について解説します。

ツール導入後は正しくデータを計測できているかを確認する

アクセス解析を行うためには、データを正しく計測する必要があります。
対象のページへ計測タグを設置したあとは、きちんと数値が反映されているか必ず確認してください
また、タグが複数埋め込まれると、Googleアナリティクスで二重計測が行われ、正確な数値がわからなくなるので注意しましょう。

このほか、社内からのアクセスを計測に含めることで、純粋な外部ユーザーのデータが把握できなくなるため、社内のアクセスは「IPアドレス除外」設定がおすすめです。

PV数が多いなどインパクトの大きいページから分析を始める

アクセス解析は、改善インパクトが大きいページから始めましょう
PV数が多いページは、改善することでより多くの人に見られる可能性が高くなるので、導線を見直したりコンテンツを充実させたりして、優先的に改善するのがおすすめです。

また、サイトへの流入口になっているページ(ランディングページ)は、合わせて解析を行うと良いでしょう。
ランディングページの離脱率が高かったり、成果ページへの誘導が弱かったりするとコンバージョンが上がらないので、適宜対策する必要があります。
各ページの目的と役割を理解し、成果につながるよう分析してください。

分析は一定期間の数値を比較する

分析は一定期間の数値を比較する

アクセス解析では、「週単位」や「月単位」など期間同士で比較することが重要です。一定期間のみのデータでは、施策の効果や変化を知ることはできません。
各期間のデータを比較することで、流入経路の変化やコンバージョンの増減など、さまざまな指標の推移が見えるようになります。
また、レポート機能があるツールを使えば、施策に関わる数値を指定してまとめることもできるので、効果的に活用してみましょう。

施策時期と施策内容は忘れないように記録しておく

アクセス解析には、施策時期と施策内容を記録しておくことが大切です。どのような施策を行ったのかを記録しておかなければ、後から正確に検証できません。
「いつ、どんな施策を実行したか」を記しておけば、簡単に変化の要因が突き止められます。
Googleアナリティクスには、メモ機能が搭載されているので、ページの修正や記事のリライトといった変更もメモに残しておくとよいでしょう。
細かい対策であっても、メモを残しておけば、社内での共有や報告作成時に役立ちます。

 

アクセス解析に「どこどこJP」を活用しよう

アクセス解析ツールを活用すれば、サイトを訪れたユーザーの属性や行動を計測し、分析したデータをもとにWebサイトの改善につなげられます。
しかし、ただ導入して数値を見るだけでは意味がなく、データやレポートを活用するためには期間同士の比較や検証が欠かせません。

どこどこJPは、地域・組織・気象・回線情報といったIPアドレスに紐づいた100種類以上の情報をデータベース化したAPIサービスで、BtoB企業のアクセス解析に最適です。
一般的なアクセス解析ツールでは、ユーザーの滞在時間や閲覧ページなど限定的なデータしか入手できませんが、どこどこJPを連携すると、サイトに訪問したユーザーの法人情報(企業名・業種・従業員規模)まで取得できるようになります
「どこどこJP」単体でも簡易アクセス解析が可能で、自社サイトにどのような企業が訪問しているかを簡単に分析でき、専用レポートで把握することができるため、ターゲットに合わせた効果的な施策につなげられます。
無料で使えるプランも用意しており、予算の確保が難しい場合でもお気軽にお試しいただけます。ぜひ一度お問い合わせください。

一覧にもどる

目的別で探す